本日2006.7.12の中日新聞HPによると
「ひだニュース」編集長の丸山肇さんの飛騨にまつわる雑学クイズ集
「飛騨国検定第一集」4択式で全300問
が刊行されました。
表題はその例ですが、うーむ筆者が知る限りは“げばす”の語源情報は
飛騨市公式HP記事
の(下馬する=落馬する⇒失敗する)説のみです。
つまりはこれが正解でしょうか。
ところがですね、うーむ私は考え込んでしまいます。
納得できません。という事で例によって佐七節をひとつ。
さて落馬といえば、共通語です。
誰でも意味はわかる、馬鹿丁寧にも馬から落ちて落馬した、という人もいる。
一方、下馬という言葉は古語辞典にある言葉、つまり現代語ではありません。
下馬のそもそもの意味は、馬からそうっと、ささっと上手に降りること、特に
(1)貴人の家の前を通り過ぎる時、
(2)道で貴人に出会った時、
(3)また社寺の境内に入った時など
にささっと馬を降りて馬のたずなを引き馬と共に
歩く行為を言うのです。言わば上代における馬乗りの大切なエチケットと
いう訳です。
賢明な読者の方はもうお気づきですね。つまり下馬するという事は、
落馬しないで上手に馬を降りるという意味です。
下馬するという事は実は落馬しない事
と言い切ってもいいかも知れません。
ですから、(落馬する⇒失敗する)という部分のみ
は誰でも納得出来る説明でしょうが、(下馬する=落馬する)説は
どう考えてもおかしいのです。ねえ、げばいた話でしょ。
げばすの語源はおそらく他の言葉でしょうよ。
まだまだ続く佐七節、あるいはこうも考えられるのです。
下馬するべき所で下馬しない事こそとんでもないエチケット違反、
つまりはげばいた事でしょ。
ですから飛騨市公式HP記事は誤った説を紹介していると佐七は主張したいのです。
佐七が国民の皆様に問う、実は落馬は関係なかった
(下馬せず(=つまり馬乗りのエチケットを欠く)⇒げばす(=つまり失敗する))
という事なのでしょう。私、ふふふこの論理的説に自信あり。しゃみしゃっきり。
|